人気インターネットFAX徹底比較!2020年のおすすめはコレだ!
- 事務所に行けないので自宅や外出先でFAXを使いたい!
- 受信した文書を印刷するインク代と紙代を節約したい!
- 現在のFAX機が古くなって故障が多い!
- 機器を購入しなくても今すぐ簡単に始められるFAXが欲しい!
もしこんなお悩み・ご要望を抱えているなら、電話回線ではなくネット回線を使って送受信を行うインターネットFAXがおすすめです。
インターネットFAXなら、わざわざ事務所やコンビニに行ってファックスする必要も、相手から届いた文書を確認しに出勤する必要もありません。会社の誰かに送信や確認を頼む煩わしさもなくなります。

ネットにつながる環境とパソコン・スマートフォンなどのデジタル端末さえあれば、いつでもどこでも自分で送受信ができる便利なツールなんです。
この記事の内容
インターネットFAX導入のメリット
受信したファックスはPDFなどの画像データに変換されるのでペーパーレスが実現。紙代やインク代が節約でき、データベースで保存可能なので文書管理もしやすくなります。
送信と受信の操作はメール感覚。PDF、ワード、エクセルなどの文書ファイル、JPEGやPNGなどの画像ファイルをそのまま送信できます。従来のFAX機にはない「一斉送信機能」も魅力ですね。
導入時の機器の購入も不要で、インターネット環境と端末があれば始められます。現在FAX機をご利用の方も、切り替え後は買い替えやメンテナンスもいらなくなり、機器の設置場所も空くのでデスク周りもスッキリ。
このように個人事業主の方にも法人を経営する方にも、導入や切り替えのメリットが大きい新時代のファックス。テレワーク・在宅勤務にもすぐに対応できます。あとはどの業者を選べば良いのかですね。

お任せ下さい。当サイトでは2020年の人気インターネットFAXを比較。あなたのニーズに合ったサービス選びをお手伝いさせていただきます。
人気インターネットFAX4社比較表
それでは今人気のあるインターネットFAX4社を厳選し、サービス内容を比較します。ネットには古い情報も多く見かけますが、2020年5月時点の情報で更新済みです(料金は税抜きで記載)。
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX | |
---|---|---|---|---|
評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初期費用 (登録手数料) |
1000円 | 1000円 | 年払:無料 月払:1000円 |
送信コース:無料 PLUS:1100円 |
基本料金 (月額料金) |
1500円 | 980円 | 年払:792円 月払:950円 |
送信コース:無料 SOHO:520円 ベーシック:840円 ビジネス:1030円 |
送信料金 | 月150枚無料 以後1枚10円 |
1送信8円 (1送信2枚マデ) |
1枚15円 | 月5000枚 未満10円 |
受信料金 | 月150枚無料 以後1枚10円 |
月1000枚無料 以後1枚8円 |
無料 | SOHO:8円 ベーシック:3円 ビジネス:無料 |
FAX番号 | 050 全国市外局番 |
050 東京03(※) 大阪06(※) 神奈川045(※) ※100円/月 |
050 | 050 |
一斉送信 | 50件 | 10件 | 50件 | 3000件 |
海外へ送信 | ||||
スマホ閲覧 | ||||
スマホ送信 | ||||
スマホアプリ | iPhone Android |
iPhone Android |
||
お試し | 30日間無料 |
基本料金のみ 30日間無料 |
月払基本料金のみ 30日間無料 |
|
公式ページ | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
無料お試し(トライアル)対応を比較
実際に使い心地を試してから本契約を決められるのが有り難いトライアルですが、おすすめ4社の中でも完全無料のトライアルがあるのはeFAXだけです。
eFAXは初期費用1000円と基本料金1500円が無料、送信料・受信料も各150枚まで無料なので、ともに150枚以内に収めれば、30日間完全無料でお試しできます。
ただし、送受信ともに各150枚を超えた分は1枚につき10円の料金が発生します。現在何枚送信しているか、受信しているかは管理画面で確認できるので、無料で抑えるためにはページ数の進捗にだけ注意して下さい。
MOVFAX(モバックス)は初月の基本料金980円が無料、Message+も月払いを選択した場合のみ初月の基本料金950円が無料。
でも初期費用はかかりますし、送信料も1枚目から発生します。その意味では「お試し」というより、契約後のサービスの1つと言った方がいいかもしれません。
ちなみにMessage+の年払いはもともと初期費用が無料、基本料金が792円と割引きになるため、初月の基本料金無料サービスはないんでしょうね。

おすすめ4社のお試し対応をまとめると次の通り。初月に免除される料金には横線を引いてあります。
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX | |
---|---|---|---|---|
初期費用 (登録手数料) |
1000円 | 年払:無料 月払:1000円 |
送信コース:無料 PLUS:1100円 |
|
基本料金 (月額料金) |
年払:792円 月払: |
送信コース:無料 SOHO:520円 ベーシック:840円 ビジネス:1030円 |
||
送信料金 | 月150枚無料 以後1枚10円 |
1送信8円 (1送信2枚マデ) |
1枚15円 | 月5000枚 未満10円 |
受信料金 | 月150枚無料 以後1枚10円 |
月1000枚無料 以後1枚8円 |
無料 | SOHO:8円 ベーシック:3円 ビジネス:無料 |
お試し | 30日間無料 |
基本料金のみ 30日間無料 |
月払基本料金のみ 30日間無料 |
|
公式ページ | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
人気4社のランニングコストを比較
インターネットFAXを選ぶ時に多くの方が重視する指標の1つがコストだと思います。
初期費用(登録手数料)と30日間のトライアルや月額料金無料サービスなども気になるところですが、結局は初月で終わる話。長い目で見れば毎月発生するランニングコストがより大事です。
①基本料金+②送信費用+③受信費用

ランニングコストは送信枚数と受信枚数のバランスによって変わります。そのため、どの業者が安く収まるかは使い方によって変わってくるんです。
これを踏まえて、人気インターネットFAX4社のランニングコストを比較してみます。表の①+②+③が毎月発生する料金のおよその目安になります(価格は税抜)。
■個別特記事項
- MOVFAXは1送信2枚まで8円という特殊な設定のため、平均1枚6円で計算。東京03大阪06神奈川045をご利用の場合は別途月額+100円。
- message+の月額料金は月払いを選択した場合を記載。年払いなら790円。
- 秒速FAXは送信専門コースは基本料金無料。受信もできるPLUSコースは3つのプランがあるがベーシックの料金を記載。
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX | |
---|---|---|---|---|
①基本料金 | 1500 | 980 | 950 | 840 (送信専門は無料) |
②送信50枚 (1日1.7枚) |
0 | 300 | 750 | 500 |
②送信100枚 (1日3.3枚) |
0 | 600 | 1500 | 1000 |
②送信150枚 (1日5枚) |
0 | 900 | 2250 | 1500 |
②送信200枚 (1日6.7枚) |
500 | 1200 | 3000 | 2000 |
②送信300枚 (1日10枚) |
1500 | 1800 | 4500 | 3000 |
②送信500枚 (1日16.7枚) |
3500 | 3000 | 7500 | 5000 |
②送信1000枚 (1日33.3枚) |
8500 | 6000 | 15000 | 10000 |
②送信1500枚 (1日50枚) |
13500 | 9000 | 22500 | 15000 |
③受信50枚 (1日1.7枚) |
0 | 0 | 0 | 150 |
③受信100枚 (1日3.3枚) |
0 | 0 | 0 | 300 |
③受信150枚 (1日5枚) |
0 | 0 | 0 | 450 |
③受信200枚 (1日6.7枚) |
500 | 0 | 0 | 600 |
③受信300枚 (1日10枚) |
1500 | 0 | 0 | 900 |
③受信500枚 (1日16.7枚) |
3500 | 0 | 0 | 1500 |
③受信1000枚 (1日33.3枚) |
8500 | 0 | 0 | 3000 |
③受信1500枚 (1日50枚) |
13500 | 8000 | 0 | 4500 |
公式ページ | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
この表を元に、いくつかのパターンで毎月発生する料金をシュミレーションしてみます。
送信100枚・受信100枚の場合
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX |
---|---|---|---|
1,500円 | 1,580円 | 2,450円 | 2,140円 |
送信300枚・受信100枚の場合
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX |
---|---|---|---|
3,000円 | 2,780円 | 5,450円 | 4,140円 |
送信100枚・受信300枚の場合
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX |
---|---|---|---|
3,000円 | 1,580円 | 2,450円 | 2,740円 |
送信と受信のバランスは業務内容や使用目的によって、だいぶ変わるはず。そのため一概にどこが最安値とは言い切れない面があります。
ただ、小規模なご利用の場合、多くのケースで比較的価格競争力が高いのは、送受信ともに150枚まで無料のeFAX、1送信2枚まで8円・受信1000枚まで無料のMOVFAXになると思います。

自分の状況に当てはめて、しっかりシミュレーションしてみることが大事ですよ。
取得できるFAX番号を比較
おすすめ4社ともIP電話の番号050に対応していますが、現状、市外局番を取得できるのはeFAXとMOVFAXの2社だけです。

中でもeFAXは全国47都道府県の市外局番をカバーしている点で圧倒的な強みがありますね。
MOVFAXは月額+100円のオプションで東京03、大阪06、神奈川045に対応しています。
eFax | MOVFAX | message+ | 秒速FAX | |
---|---|---|---|---|
FAX番号 | 050 全国市外局番 |
050 東京03(※) 大阪06(※) 神奈川045(※) ※100円/月 |
050 | 050 |
公式ページ | 公式HP | 公式HP | 公式HP | 公式HP |
スマホアプリ対応について比較
インターネットFAXをスマートフォンで利用するには、アプリ版にログインする方法とブラウザ版にログインする方法があります。
- アプリ版…アプリストアからスマートフォンにダウンロードして使う
- ブラウザ版(WEB版)…ChromeやSafariなどのブラウザから公式サイトにアクセスして使う(スマホにダウンロードする必要はない)
人気4社中、アプリ版をリリースしているのはeFAXとmessage+の2社だけですが、あとの2社がスマートフォンで利用できないわけではなく、MOVFAXと秒速FAXもブラウザ版で送信も受信もできます。
また、eFAXやmessage+のアプリ版には不具合発生など悪い評判も多く、実際にはこの2社の場合もブラウザ版で利用している方も多いはずです。参考までに次はeFAXのiOSアプリ版の口コミです。
iPhoneとiPad両方ともアプリからログインしようとしたらエラー表示が出てログイン出来ません。WEBからのログインは出来ますが、アプリが使えない状態が続いてます。
出典:App Store

というわけで、スマートフォン利用がメインだから、アプリ対応しているところを選ぶべきかと言えば、そうでもないんですよね。アプリの有無の優先順位は低くて良いと思います。
それよりも特に、自分のビジネスのFAX番号はIP電話の050でいいのか?市外局番が必要か?と自分の送信・受信バランスだとランニングコストがどうなるか?の2点を優先して選ぶのがおすすめです。
インターネットFAXおすすめランキング
それでは、ここまでの内容を踏まえて、当サイトおすすめのインターネットFAXをランキング形式でご提案します。

運営会社 | : | j2 Global Japan 有限会社 |
---|---|---|
初期費用 | : | 1000円 |
基本料金 | : | 月額1500円 |
送受信料 | : | 送受信ともに150枚まで無料、以後1枚10円 |
FAX番号 | : | 050/全国市外局番 |
当サイト一押しはやはり業界トップリーダーのeFAX。送信・受信ともに150枚まで無料なので、大量の送受信がない限り、ココかMOVFAXが最も安く収まる可能性が高い。特におすすめのポイントは全国47都道府県の市外局番に対応している、30日間の無料お試し期間がある、海外にも送信できるなど、他社にはない業界唯一のサービスが充実している点。スマホアプリをリリースしているのも少数派。料金と機能のバランスが良く、あらゆる点で大きな失点がない優等生だ。口コミの評判もNo1。

運営会社 | : | 日本テレネット株式会社 |
---|---|---|
初期費用 | : | 1000円 |
基本料金 | : | 月額980円 |
送受信料 | : | 1送信2枚まで8円、受信1000枚まで無料で以後1枚8円 |
FAX番号 | : | 050/東京03/大阪06/神奈川045(050以外は月額100円) |
人気急上昇。1送信につき2枚まで8円、受信は月1000枚まで無料という設定を生かせばeFAXよりコストを抑えられる。番号は基本050だが、月額+100円のオプションとして東京03・大阪06・神奈川045も用意。その他の市外局番が使えない点、海外に送信できない点などがeFAXと比べた時のデメリットだが、やはりコスパが最大の魅力。NTTコミュニケーションズのBizFAX終了に伴い番号を引き継いだサービスでもある。開始から30日間は基本料金無料。

運営会社 | : | 株式会社アクセルコミュニケーションズ |
---|---|---|
初期費用 | : | 950円 |
基本料金 | : | 月額980円 |
送受信料 | : | 送信1枚15円、受信無料 |
FAX番号 | : | 050のみ |
番号が050しか選べない、送信が1枚15円と他より高いデメリットがある一方で、受信は完全無料なのが強み。また、年間分一括払いのプランなら基本料金が792円になるため、ほぼ受信専門ならココが一番安くなる可能性あり。更にメッセージプラス同士なら送信料も無料で基本料金しかかからないため、ご家族など身内同士のやり取りに最適かも。月払いプランに限り、初月基本料金無料。

運営会社 | : | 株式会社Karigo |
---|---|---|
初期費用 | : | 送信コース無料、PLUSコース1100円 |
基本料金 | : | 送信コース無料、PLUSコースのSOHOプラン月額520円、ベーシックプラン月額840円、ビジネスプラン月額1030円 |
送受信料 | : | 送信月5000枚まで1枚10円、受信無料~1枚8円(コースによる) |
FAX番号 | : | 050のみ |
送信専用コース「秒速FAX送信」と、受信も必要な場合に契約するコース「秒速FAX PLUS」に分かれていて少し分かりにくいが、基本料金は送信専門で無料、PLUSも自宅オフィスで小規模利用のSOHOプランで520円と最安値。ただ、料金設定を考えると送信・受信ともに想定されるなら、他サービスの方がローコストになる可能性が高い。送信専用で月150枚以下の利用の方、一斉送信3000件対応の強みを生かし大量一斉送信をしたい方にはおすすめ。
インターネットFAX選びのお役立ち情報
インターネットFAXの仕組み・機能・選択基準をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。